
向上寺山、潮音山公園は、皆さんご存知のようによく言えば自然豊か、悪く言えば草むした公園です。🌳
ツツジなどの人の手によって植えられた植物とハゼノキ、ニセアカシアといった自然に生えてきた植物が混然一体となって植わっています。🌸🌿

樹名板というものがあります。🪧
よく街中の公園などで樹木にかかっていたり、草花のそばに突きさしてあったりする名前を記したプレートです。🏷️
不思議なことに、これまで向上寺山にそのような樹名板はありませんでした。🤔
そこで瀬戸田理科クラブでは向上寺山の植物に樹名板を設置することを企画しました。🌱
そして公園を管理する尾道市との間にひと悶着はあったものの、何とか設置にこぎつけました。💪
樹名板の数は26種類36本とそれほど多くはない数字ではありますが、助成財団から助成金を獲得して行った事業です。💰🌿

やってみて気づいたことは、樹名板は花壇に植わっているような植物につけるのは楽ですが、自然に生えている植物につけるのは、ちょっと難しい場合もあることです。🍀
去年生えていたところに今年は生えていないこともあるし、植物がいつも樹名板設置に適した場所に生えているとは限らないからです。🌱
でも地面に穴をあけて樹名板の支柱を差し込むという、若干困難が予想された作業が思いのほかうまくいき、設置は順調に進みました。🙌
土壌がどこもふかふかして柔らかだったからです。🌏
今、予定の半分ぐらいの樹名板の取り付けが終わったところですが、冬にならないと植物の位置がわからないものを除いて、近々残り半分も、設置完了する予定です。❄️🌿
プレートは黒地に白の文字で名前などを記し、由来や属性をQRコードで表記されています。📱
そして植物の写真が傍らに載っており、洒落たデザインとなっています。📸✨
我ながらいいものができたと自負しております。😌

一生懸命やりましたので、いたずらなどせずに大切に扱ってくださいね。🙏
向上寺山へ出向かれるときには、皆さんよく見てください。👀
よろしくお願いいたします。😊🌿
樹名板 ニセアカシア

閑居博士のひとりごと。 第61回
-のコピー.jpg)
てくばり感謝祭。「ハクセンシオマネキ ごはんはどうやって食べるの?」講演会開催
てくばり感謝祭沢山のご来店ありがとうございました。😊
8年ぶりの開催となったてくばり感謝祭 おかげさまで、常連さんご新規さん含めて沢山のゲストの方がご来場をされ、アットホームな時間を、てくばり仲間のみんなとともに過ごすことができました。🏠






『閑居博士のひとりごと』の過去の記事が、QRコードからご覧頂けるようにしております

瀬戸田理科クラブ代表が執筆されておられます『閑居博士のひとりごと』の過去の記事が、QRコードからご覧頂けるようにしておりますので、もしよかったらスマホでご覧になってみて下さいね。
瀬戸田 理科クラブさんでは、現在 楽しいプロジェクトやイベントを沢山企画されておられますよ。
知識が豊富で、教養あふれるメンバーの方々がご在籍されておられますので、理科や科学に興味のある方もしよかったら入会してみてはいかがでしょうか? 生口島の新しい発見に繋がるかもしれませんよ。
コメント