向上寺のお地蔵さんの前掛けを新しくしました😊

先日、瀬戸田理科クラブのみなさんと一緒に、生口島の向上寺へ行ってきました。
目的は……そう、お地蔵さんの前掛けを新しくすること!✨
天気にも恵まれて、青空のもとで気持ちのいいひとときでした。
📸

向上寺(こうじょうじ)は、広島県尾道市瀬戸田町にある曹洞宗のお寺で、山号は「潮音山」。
本尊は釈迦如来さまで、中国三十三観音霊場の第十一番札所にもなっています。
このお寺の歴史はとっても古く、はじまりは1403年(応永10年)。
生口守平という方が開基し、愚中周及というお坊さんが開山したと伝えられています。
その後、1432年に建立された三重塔は、今では国宝に指定されている貴重な建物なんですよ✨
江戸時代には曹洞宗のお寺として再興され、時代を超えて地域の人たちに守られてきました。
そして、2010年には新しい本堂も再建され、いまも多くの方が訪れる静かで美しいお寺です。
📸

さて、今回の目的のお地蔵さん。
お寺の参道沿いや見晴らしの良い場所にたくさん並んでいて、
ひとつひとつに丁寧に手作りの前掛けがついています。
📸

お地蔵さんに前掛けをする風習には、いろんな意味があるんですよ😊
子どもの健やかな成長を願ったり、旅人の安全を祈ったり……
また、「赤」には魔除けの意味もあって、昔から大切にされてきました。
今回は、瀬戸田理科クラブのみなさんで用意した新しい前掛けを、
一つ一つ心を込めて着せていきました。
📸

「こっちのお地蔵さんにも新しいのを……」
「ちょっと結び直した方が良いかも!」
と、声をかけ合いながら、皆で作業。
自然に囲まれながら、穏やかな時間が流れていきました🌿
📸

作業のあとは、お寺の縁側でひと休み。
「今日はほんとに良いお天気だったね〜」
「また来年も来たいね」
そんな会話が自然にこぼれる、笑顔いっぱいの一日でした。
📸

もし生口島を訪れることがあれば、ぜひ向上寺にも立ち寄ってみてくださいね。
静かな境内には、長い歴史と、地域の人々のあたたかい想いが息づいています🍀
コメント