『小さな花に大きな発見!向上寺山 花歩きイベントレポ』

こんにちは、アンクルハットです。🌸
4月26日に公民館講座として開催された「向上寺山 花歩き」はお陰さまで上天気に恵まれ、大人7名、小学生2名の合計9名に参加していただいて無事実施することが出来ました。🌞
実施後のアンケートでは参加者全員から「楽しかった」というコメントをいただけて良かったです。😊
今回は、国宝三重塔の特長や文化財的価値をより良く理解していただくために、瀬戸田理科クラブで発行したパンフレット「向上寺山 季節の花地図」(写真①)の他に、尾道ユネスコ協会が発行した「尾道の古建築は日本一」という小冊子(写真②)も利用させていただきました。📖


広島大学名誉教授の三浦正幸先生が監修された、尾道市の国宝・重要文化財の古建築が簡潔に紹介されている冊子です。📚
尾道ユネスコ協会のホームページの出版物のコーナーで公開されているので、読むことが出来ます。💻
参加者の感想で「向上寺は何度か来たことがありましたが、今日ほど美しく見えたことはありません。やはり少し知識があると全く別物になると驚きました。」と書いていただけたことを嬉しく思います。✨
花歩きの前日の朝、下見のために山を歩いていたら、これから種を飛ばそうとしているスミレを見つけました。🌱
写真③の左側は殻が開く前の状態で、右側は殻が3つに割れて種を飛ばす体勢に入ったところです。🔍

それぞれの殻は徐々に縦に閉じていって、種をつまむように圧迫し、種は弾けるように飛び散ります。💨
参加者の皆さんに種が殻の中できれいに整列しているところを見せたかったのですが、花歩きが午後からだったので、もう殻が閉じて種が飛んでしまった後でした。😢
残念。
後日学んだのですが、スミレは花を咲かせて種を作る開放花と花を咲かせない閉鎖花の二段階で種を作るそうです。🪻
最初に3月から5月頃は開放花で他家受粉して種を作り、その後も秋まで閉鎖花で自家受粉して種を作り続けます。🍃
しかし勉強不足のため、写真③の左側の実が開放花のものか閉鎖花のものかまで識別することが出来ません。🤔
スミレは種をただ飛ばすだけではありません。🌼
種にはエライオソームというアリの好物の白い塊が付いており、アリにさらに遠くまで運んでもらっているのだそうです。🐜
小さく可憐なスミレですが、その生存戦略、繁殖戦略はたくましく、驚くほどしたたかで奥深いことを知りました。😲
人間も負けてられませんね。💪
頑張りましょう。ではまた。👋
アンクルハットの秘密の部屋 第29話

せとだみんなで踊り隊
せとだみんなで踊り隊公式チャンネルにアップされました。良かったら公式チャンネルを登録して動画の「いいね」ボタンをポチッと押してくださいな。
3月3日(日)に瀬戸田港の近くにオープンしたばかりの複合施設「ボナプール」で開催されたマルシェで、「せとだみんなで踊り隊」がダンスを披露しました。そこでアンクルハットは、久しぶりにトレードマークのハットを被り、スーツの下に踊り隊のブルーのTシャツを着て踊りました。


そして、その時のダンスの動画が3月11日にYouTube上の、せとだみんなで踊り隊公式チャンネルにアップされました。撮影にドローンも用いた本格的な動画です。
QRコードからアクセス可能ですので、是非ご覧になってくださいね。
そして良かったら公式チャンネルを登録して動画の「いいね」ボタンをポチッと押してくださいな。
せとだみんなで踊り隊ではYouTubeの公式チャンネルに「~風の唄~ せとだみんなで踊り隊 公式ダンスPV Normal version」をアップしました。
さて、せとだみんなで踊り隊ではYouTubeの公式チャンネルに「~風の唄~ せとだみんなで踊り隊 公式ダンスPV Normal version」をアップしました。


島内の色々な場所で撮影した楽しいPVです。スマートフォンをお持ちの方は、QRコードから是非一度ご覧下さい。今回はノーマルバージョンのもので、近日中にダンスバージョンのものもアップする予定です。ではまた。
“せとだみんなで踊り隊”の「~風の唄~公式PV DANCE VERSION」が完成し、YouTubeにアップされました。
お待たせしました!第18話でお知らせしました“せとだみんなで踊り隊”の「~風の唄~公式PV DANCE VERSION」が完成し、YouTubeにアップされました。


老若男女のメンバーがアップテンポの曲に乗って楽しく踊っています。スマートフォンでこのQRコードから入ってご覧いただけます。よろしければチャンネル登録と“いいね”ボタンをポチッと押してくださいね。
コメント