「レンジフードの掃除が大変でねぇ…」

今回ご相談くださったのは、年配のおばあちゃん。
以前はご主人が台所のレンジフードを掃除してくれていたそうなのですが、ご入院されてからはなかなか手が回らず…。油汚れが溜まる一方で、もうどうしていいか分からないと、とてもお困りのご様子でした。
そんなおばあちゃんにオススメしたのが クリナップの「洗エールレンジフード」ZRS90ACF22MSZ です。
✨設置前と設置後
【施工前】

【施工後】

見た目もすっきり!台所全体が明るく清潔感ある雰囲気になりました。
🍳 洗エールレンジフードの特徴(ZRS90ACF22MSZ)

🔹POINT1:ボタンひとつで自動洗浄
フィルターとファンが一体型になっていて、給湯トレイに40~45℃のお湯を入れてセットするだけ。

あとはボタンを押せば、自動で約10分間の洗浄がスタート!
面倒なフィルター外しやゴシゴシ洗いから解放されます。

🔹POINT2:お掃除の手間も水も節約
従来のフィルターだと、手洗いで50分×月2回はかかっていた掃除。
洗エールなら2ヶ月に1回・約10分でOK!
なんと 90分の時短&約55ℓの節水 にもつながります。

🔹POINT3:かしこい省エネ機能
熱ごもりを勝手に排出してくれる「自動排熱運転」や、鍋の温度を検知して風量を調整する「省エネナビ」も搭載。
電気代もしっかり節約できるから、家計にもやさしいんです。

🔹POINT4:スマホや声で操作もできる!
AiSEGとつなげれば、スマホやスマートスピーカーから遠隔操作も可能。
「手が離せない!」っていう時も声で操作できるのは嬉しいポイントですね。

👵 お客様の声

「前はフィルター掃除が大変で、手も油でベトベトになって本当に苦労していました。
今はボタンを押すだけで勝手に洗ってくれるので助かっています。もっと早く取り替えればよかったわ~😊」
🌸 同じようにお悩みの方へ
「掃除が大変…」と感じている方にこそ、洗エールレンジフード(ZRS90ACF22MSZ)はおすすめです。
年配の方はもちろん、忙しいご家庭にもピッタリ!
気になる方は、お気軽にご相談くださいね。
洗エールレンジフード
- 画面をクリックすると動画が流れます。
- POINT01ボタン1つでフィルターとファンをまるごと自動洗浄フィルターをファンと一体化させた新構造のファンフィルターをお湯で浸け置き洗い。お湯を掻き揚げる動作によって生じる水流を繰り返し衝突させることで汚れを除去。約2ヶ月に1回の洗浄で約10年間ファンフィルターを取り外さずにお掃除が可能です。給湯トレイと排水トレイは食器洗い乾燥機で洗浄できます。
- 本体の洗浄ランプが点灯したら、必ずファンフィルターの自動洗浄をおこなってください。
- 自動洗浄は換気性能を維持するための機能であり、使用時間とともに若干の汚れは残ります。
- 10年間は、中運転での換気を1日あたり5時間運転させた場合の換気風量から算出した値です。また、常時換気をご使用の場合は、洗浄回数は月に2回程度となり、ファンフィルターの寿命は通常の約半分となります。油煙の発生量が多い場合、ホコリを吸い込みやすい場合など、調理状況や使用環境によってはファンフィルターの交換時期が短くなる場合があります。ファンフィルターを交換すれば引き続き自動洗浄をご使用できます。
- POINT02お掃除時間の短縮に加えて節水もできる一般的なフィルターに比べて、2ケ月で約90分短縮、約55ℓの節水を実現。
- 当社検証比(月に一度手洗いをした場合と2ヶ月に一度洗エールレンジフードの自動洗浄を行った場合の実験データ)
- POINT03消費電力を抑える、2つの機能を搭載熱ごもりによる不快感やエアコンの消費電力を抑制する「自動排熱運転」が可能。また、調理物の温度を検知し、自動的に換気風量を切り替えて省エネ運転する「省エネナビ」も搭載。手動操作と比べると最大約65%※削減できます。さらに省エネ運転中に手動で風量切換を行った回数や状況を学習し、自分に合った風量切換タイミングになります。
- メーカー調べによる標準的な4名家族世帯の1週間の標準的な料理メニューを1品ずつ調理した場合の数値です。
- 一般的なレンジフードはシロッコファン、ACモーターを搭載。50Hz時の数値から算出。
- 加熱機器はIHクッキングヒーター(詳細は加熱機器の一覧ページを参照してください)を使用した場合。
- 省エネ効果の数値は最大効果を表しており、調理内容、使用状況、加熱機器の種類によって数値が異なります。
- レンジフードの電力消費量は、ダクト配管35m相当時のものです。
- メーカー調べによる標準的な4名家族世帯の1週間の標準的な料理メニューを1品ずつ調理した場合の数値です。
- POINT04換気のON/OFFを
スマートフォンで遠隔操作できるHEMS(AiSEG)との連携でスマートフォンから遠隔操作ができます。さらに、スマートスピーカーがあれば声でレンジフードの操作が可能です。- AiSEGとの連携には、レンジフードと通信アダプタを通信アダプタ対応ケーブル(別売品)でつなぐ必要があります。(通信アダプタとケーブルは、パナソニック製品を扱う代理店・販売店にてお求めください。)
- AiSEGと無線ルーターは有線LAN(市販品)でつなげてください。
- AiSEG対応のスマートスピーカー、スマートフォン、その他市販品の詳細につきましてはAiSEGカタログやホームページをご確認ください。
- レンジフード以外は市販品となります。
コメント