解剖学者が気づいた花の個性、いけばなの魅力

私は最近、この冊子を出しているみのりやさんが毎月主催する野の花生け花のインスタ配信の中で、生け花をする機会を与えてもらっています。🌼
ご覧になった方にはすぐにわかると思いますが、瀬戸田理科クラブでもおなじみのしまおもいさんが出演するあの番組です。📺

私は生け花をこれまでに習ったことはありませんし、自分で思い立って生けたこともない全くの素人です。🌱
最初は「そんなむちゃな!」と思いましたが「花の気持ちになって生けたらいいのよ。」といういささか無理なアドバイスに従い始めてみました。💐

しかし、最近、野の花を使った生け花に面白さを感じるようになってきています。✨
野の花は生け花を目的に栽培された植物とは違っていろいろな形をしていますし、枯れていたり、しぼんだりしているものもあります。🌸
そのいろいろな形とか、状態とかを生かしながら生け花のかたちに自然を表現する、それが面白いと感じるようになってきました。🍀

私は以前、人体解剖学を学生に教え、その時多くのご遺体を見る機会がありましたが、どのご遺体も個性があり、教科書通りの典型的なものは一人とてありませんでした。📚
それが自然の生業です。🌳
植物も同じで、曲がりくねっていたり、一部枯れていたり、個性があるのが普通の自然の姿です。🌾
そういう自然の姿を野の花生け花の中に感じることができるようになってきました。😊
月に2回程度の実践ですから、いつまでたっても初心者です。🔰
それでもそのたびにしまおもいさんたちの「かわいいね!」とか「いいわよ!」とかいったコメントに励まされながら生け花に取り組む今日この頃です。💭
みなさん、ありがとうございます。🙏
これからもよろしくお願いします。🌷

生け花作品



閑居博士のひとりごと。 第59回
-のコピー.jpg)
てくばり感謝祭。「ハクセンシオマネキ ごはんはどうやって食べるの?」講演会開催
てくばり感謝祭沢山のご来店ありがとうございました。😊
8年ぶりの開催となったてくばり感謝祭 おかげさまで、常連さんご新規さん含めて沢山のゲストの方がご来場をされ、アットホームな時間を、てくばり仲間のみんなとともに過ごすことができました。🏠






『閑居博士のひとりごと』の過去の記事が、QRコードからご覧頂けるようにしております

瀬戸田理科クラブ代表が執筆されておられます『閑居博士のひとりごと』の過去の記事が、QRコードからご覧頂けるようにしておりますので、もしよかったらスマホでご覧になってみて下さいね。
瀬戸田 理科クラブさんでは、現在 楽しいプロジェクトやイベントを沢山企画されておられますよ。
知識が豊富で、教養あふれるメンバーの方々がご在籍されておられますので、理科や科学に興味のある方もしよかったら入会してみてはいかがでしょうか? 生口島の新しい発見に繋がるかもしれませんよ。
コメント