先日、お客様のお宅に ダイキン「うるさらX」シリーズ を設置させていただきました。
今回は、写真のように高所作業で屋根置きで室外機を設置。

こういった施工は、量販店さんでは断られてしまうケースも多いのですが、当店では丁寧な工事をモットーに、難工事でもしっかり対応いたします。
取り付け後のお客様の感想は、
「冷えすぎずに快適!空気が軽くて過ごしやすい!」「冬も乾燥せずに快適そう!」
と、とても喜んでいただけました。

この商品、本当に人気が高く、設置後の満足度もバツグンなんです。
- ダイキン「うるさらX」シリーズが選ばれる理由
- 最後に、、、。
- プレミアム冷房
- さらら除湿(リニアハイブリッド方式)9.0kWは除く
- NEW 節電⾃動運転(温度・しつどコントロール)※1
- AI快適自動運転
- 無給水加湿(うるる加湿)
ダイキン「うるさらX」シリーズが選ばれる理由

正直なところ、「安いエアコンで十分」と思って買ったはいいけれど…
- 夏は設定温度にしてもジメっと蒸し暑い
- 冬は乾燥して肌がカサカサ
- 風が直撃して冷えすぎる
…こんな経験、ありませんか?
そんな不満をまるっと解決してくれるのが、この「うるさらX」です。
1. 夏は冷えすぎず、空気が軽い快適冷房
うるさらXの**「プレミアム冷房」**は、温度と湿度を同時にコントロール。
設定温度に達した後も除湿を続け、蒸し暑さを感じにくくします。
一般的なエアコンのように「冷えすぎて体がだるい」ということがなく、空気が軽くて快適に過ごせます。
2. 冬は“うるおい”あったか
**「無給水加湿」**で、給水なしなのにたっぷりうるおいを届けます。
暖房しながら加湿できるので、冬の乾燥や肌荒れ対策にもぴったり。
3. AIがあなた好みを学習
AI快適自動運転が、床や壁の温度までセンサーで検知し、あなたのパターンに合わせて運転。
「いつもの温度と湿度」がボタンひとつで再現できるのは本当にラクです。
4. お部屋の空気もキレイに
水で洗浄+ストリーマ空気清浄で、浮遊ウイルスやカビ、ニオイの原因菌を抑制。
フィルター自動お掃除機能もあり、お手入れの手間を大幅に削減します。
5. 省エネ&タフネス設計
節電自動運転でムダな電力をカット。
さらに夏の50℃超えや冬の-25℃にも耐えるタフネス設計で、過酷な環境でもしっかり動き続けます。
6. 換気もできるエアコン
冷暖房しながら換気が可能。
新鮮な空気を取り込みながら、不快な空気を排出。窓を開けずに空気が入れ替わるのは快適です。
最後に、、、。
うるさらXは、一年中の快適さと清潔、省エネ性を兼ね備えた高付加価値モデル。
「夏も冬も快適に、しかも長く使えるエアコンが欲しい!」という方には、間違いなくおすすめできます。

エアコンのお問い合わせは、全国 880店舗の共同仕入れで量販店並みの価格を実現
アトム電器 瀬戸田店 みのりや電業までお気軽にお問い合わせ下さい。
住宅設備店取扱商品
対応畳数のめやす
6畳
8畳
10畳
12畳
14畳
18畳
20畳
23畳
26畳
29畳
除湿・冷房 季節やシーンに合わせて、かしこく除湿コントロール
プレミアム冷房
しつどをコントロールする「デシクル制御」と温度をコントロールする「ピット制御」により、設定温度に達した後も蒸し暑さを感じにくい、冷房運転をお届けします。
- プレミアム冷房のひみつ -
さらっと快適な、しつどコントロール技術
設定温度に達したあとも熱交換器の冷却部分を無段階に切換えて除湿を行い、蒸し暑さを感じにくい快適な冷房を実現。
プレミアム冷房のしつど変化イメージ
0.5℃単位で、きめ細やかな温度制御
室温安定後のゆっくりとした運転でも、0.5℃単位で室温制御が行えます。
さらら除湿(リニアハイブリッド方式)9.0kWは除く
状況に合わせて除湿方式を切替え。熱交換器のリニアコントロールでシーンに合わせた除湿を行います。
●リニアハイブリッド方式は複数の除湿方式を切換えるため、一般社団法人 日本冷凍空調工業会による再熱除湿方式には該当しません。
除湿運転中は吹き出し温度が低下することがあります。(使用環境により異なります。)
25年以上かけて除湿力を進化させました。
パワフル除湿モード搭載。
除湿運転時にリモコンの「パワフル」ボタンを押すと大風量で運転し、強力に除湿を行います。
1,800ml/h※2
試験空間での性能であり、実使用空間での実証結果ではありません。
- 2021年9月6日発表。家庭用エアコンで熱交換器の冷却・加熱どちらにおいても冷媒流量をリニアに制御する技術。
- (一般社団法人 日本冷凍空調工業会基準)室内温度24℃、室内湿度60%、外気温度24℃、外気湿度80%の恒温室にて測定。消費電力880W 吹出し温度24℃ 試験機:S405ATRPと同等機種(S403ATRP)●条件や設定によっては除湿量が得られない場合があります。
NEW 節電⾃動運転(温度・しつどコントロール)※1
室内が設定温度・しつどに到達し安定すると、消費電力を抑えて運転します。
運転はじめはしっかりと空調を行い、室内が設定温度・しつどに到達し安定すると、消費電力を抑えて運転。温度に加えしつどもコントロールできるようになり、その時々の空調の必要能力に合わせてかしこく、無理をしすぎない節電運転を行います。
お好みの温度・しつど設定で節電運転。
温度・しつどを数値で設定できます。
ダイキン独自※2のスイングコンプレッサーの能力を最大限に活用。
圧縮ロスの少ない構造により低回転で効率が良く、消費電力を抑えても室温変化を起こしにくい運転が行えます。
- 節電効果を優先するため、快適性が損なわれる場合があります。
- 能力に制限をかけるため、冷えない、暖まらない、除湿しない、加湿しない(RXシリーズのみ)場合があります。
- 設定温度が高い場合や、設定風量が小さい場合、室外機の加湿ホースの配管長が長い場合、または外気条件・建物の構造などによっては節電効果が出ない場合があります。
- 実際の消費電力量は条件により異なります。電力の使用量を控える運転です。能力を必要としない運転時には節電中でも電力消費が変わらない場合があります。
- 当社測定基準による評価 試験機:S405ATRP 当社環境試験室(約14畳)、運転安定時1時間あたりの消費電力量を通常運転、節電運転で比較。測定条件:【冷房】外気温度35℃ 設定26℃ 風量自動、風向3段階目。 試験結果:通常冷房237Wh 節電冷房189Wh 測定条件:【除湿冷房】外気温度29℃ 除湿冷房27℃、50%設定、風量自動、風向3段階目。 試験結果:通常除湿冷房239Wh 節電除湿冷房191Wh 測定条件:【暖房】外気温度7℃ 設定22℃ 風量自動、風向3段階目。 試験結果:通常暖房400Wh 節電暖房320Wh 測定条件:【加湿暖房】外気温度7℃ 加湿暖房20℃、50%設定、風量自動、風向3段階目。 試験結果:通常加湿暖房410Wh 節電加湿暖房328Wh
- 家庭用エアコンにおいて当社独自の方式を採用。
AI快適自動運転
AIが好みの運転を記憶学習。快適な自動運転を行います。
床や壁の温度(輻射熱)をセンシングした検知内容と、お客様が好みに合わせて変更された設定を記憶して「好みの運転」として学習。最適な運転・制御パターンをAIが判断し、より快適な自動運転を行います。
ダイキンのAIは、センシング+記憶学習。
床・壁の温度(輻射熱)をセンシング
※エアコンの設置位置や室内の環境によって、検知範囲が異なります。
好みの運転を記憶・学習
「好みの運転」の学習について
お客様がエアコン運転中に変更された設定をエアコンが記憶。さらに運転停止直前の設定状態を最終的なお客様の「好みの運転」だと判断して記憶・学習して、次回運転時の判断情報として活用します。
最適な運転・制御パターンをAIが判断
好みに合った自動運転で、快適に。
床・壁温度をセンシングしながら空間全体を快適に自動運転。
加湿 冬の乾燥に、給水要らずのうるおい加湿。
無給水加湿(うるる加湿)
給水の手間いらず、暖房しながら加湿
無給水でたっぷりの加湿量
各クラスの加湿量(加湿運転:設定しつど「連続」、風量「5」時)
電源 | 加湿量 | 加湿単独運転時の最大消費電力 |
---|---|---|
9.0kW | 1,030ml/h | 1.70kWh |
8.0kW~4.0kW(200V) | 950ml/h | 1.58kWh |
4.0kW(100V)~3.6kw | 630ml/h | 0.92kWh |
2.8kW | 620ml/h | 0.91kWh |
2.5kW | 620ml/h | 0.91kWh |
2.2kW | 600ml/h | 0.90kWh |
- 加湿量は外気条件やリモコンの設定内容により変化します。
- ( )内は、加湿単独運転時の最大消費電力量です。
無給水加湿(うるる加湿)特性について
一般の加湿器とは加湿方法が異なり、屋外の空気中の水分を取り込んで加湿します。加湿量は外気条件、設置条件などにより変化します。
加湿能力測定条件
外気温度7℃、湿度87%(JIS定格暖房能力測定条件)、室内温度20℃、ホース長4m
- 外気温度-10℃未満、外気相対湿度が20%以下の場合は加湿運転できません。外気相対湿度が20%低下すると加湿量は20%低下します。
- 加湿ホースの長さ(配管長)は4mを基準にしています。長さが2m増えるごとに加湿量は約12%低下します。
- お部屋の換気量が多い場合、設定温度が高い場合、設定風量が小さい場合、建物の構造等により、加湿運転中でも室温上昇にともなって相対湿度が下がるため、設定湿度にならない場合があります。
- 加湿暖房・加湿運転時は、加湿ユニットの動作により、運転音が最大で2dB程度大きくなります。また風量を強くすると加湿の音も大きくなります。
- 加湿ヒーターの消費電力は、100V機は最大で約760W、200V機は最大で約1,410Wです。0Wから最大消費電力の間でコントロールします。なお、加湿時の運転パターンはお客様の設定や部屋の広さ、換気回数、温湿度条件によって異なります。
- お部屋の湿度を一定に保つ目的で使用しないでください。また、老健施設や条例に定められた調湿の目的で使用しないでください。
- 給気運転も含め、加湿機能を有する室外機は外気を取り込みますので、異臭発生源近くへの設置は避けてください。また、止むをえず遠方から室外機近傍に臭いが漂ってくる場合は運転を控えてください。
快適な環境づくりのヒケツは、温度としつどを一緒に整えること。
暖かくなると、しつどが下がるのはなぜ?
暖かい空気ほど多くの水分を含むことができます。
冬にエアコン暖房を使っていて、「乾燥してきたなぁ」と感じたことはありませんか?それは、温度としつどに密接な関係があるためです。一般的にしつど(=相対湿度)とは、空気中に含まれる水分の割合を指しますが、この『空気』という器は温度によって含むことができる水分量が変化します。
お部屋の空気を暖めると、それだけでしつどは下がってしまうため、
冬の室内は乾燥するのです。
室外機に『吸音マフラー』を搭載
風量を上げても、室内への運転音を抑えます。
送風音の波長と反対の波長を発生させて打ち消すことで、吸音効果を発揮します。
吸音のしくみ
通過する音の波長と反対の波長を発生させて打ち消すことで吸音効果を発揮します
風量「しずか」時は、人が感じる運転音を10%低減。(当社従来方式比)
ダイヤル風の操作画面など、使いやすさにこだわりました。
- 機種によっては操作・設定できない運転モードもあります。
- 4.0kWクラス。加湿暖房運転にて試験。JIS9612騒音測定基準にて収録。メタISO532B(ラウドネス値)に基づき算出。実使用環境での効果は異なります。
騒音レベルを表す単位はdB(デシベル)ですが、実際に耳に聞こえる音の大きさとして定められた尺度が、音の感覚量SONE(ソーン)です。
クリーン エアコン内部を水で洗浄。
抗ウイルスフィルター※1
フィルターに捕獲したものに対して効果を発揮します。
※フィルター交換の目安は約3年です。
銀イオン抗菌剤搭載
室内機のドレンパンにたまった結露水に対し菌の繁殖を抑制※2します。
たまった結露水に銀イオン抗菌剤が溶け出して効果を発揮します。
防カビ加工ファン搭載※3
長期間安定した効果を発揮する練り込み式の防カビ剤を採用しています。
水内部クリーン(加湿水洗浄/結露水洗浄)
運転で発生した加湿水や結露水を利用して、熱交換器の汚れを洗浄。さらにストリーマ照射や送風・加熱乾燥を行い、エアコン内部をキレイにします。
室内温度が大きく下がるため、外出時などお部屋に人がいないときにご使用ください。約1ヵ月に1回行うことをおすすめします。
冬 加湿水で内部を洗浄。
加湿水最大1.0L※4
(S405ATRPにおいて)
- 室内温度が10℃以下にならないように運転します。
- 送風乾燥で十分な条件のときは加熱乾燥運転を行いません。(外気温24℃以上または室温25℃以上の場合)
実使用環境での効果ではありません。
部屋の広さ、換気回数、室外温湿度、機種能力など、条件によっては結露水の量が少ない場合があります。
夏 結露水で内部を洗浄。
結露水1.0L※5以上
(S405ATRPにおいて)
- 付着したホコリやカビをすべて落とせる機能ではありません。
- 外気温1℃未満では運転しません。
- 水内部クリーンには加湿水洗浄は最大109円(3.52kWh)、結露水洗浄は最大52円(1.67kWh)の電気代がかかります。電力料金目安単価31円/kWh(税込み)[令和4年7月改定]で計算。
ストリーマ空気清浄運転で浮遊ウイルスを抑制。
ストリーマ空気清浄※6
25m3の密閉した試験空間による約380分後の浮遊ウイルスへの効果であり、実使用空間での実証結果ではありません。
試験機関:一般財団法人 北里環境科学センター 報告書No北生発2021_0103号 試験方法:25m3(6畳)の密閉した試験空間に浮遊ウイルスを噴霧。ストリーマ空気清浄運転を行い、経過時間にあわせて浮遊ウイルス数を測定。試験対象:1種類のウイルス 試験結果:約380分で99%抑制 試験機:S225ATRSと同等機種(S22ZTRXS)で実施
ストリーマ内部クリーン
熱交換器や吹き出し口の内部にストリーマを照射し、乾燥させてキレイにします。内部クリーンの対象部位は、熱交換器および気流通路です。
冷房・除湿・除湿冷房運転の停止後、自動で運転します。(不要なときは設定を「切」にしてください。)
カビの繁殖を抑制。※7
ストリーマ内部クリーンなし
カビ菌糸が繁殖
ストリーマ内部クリーンあり
カビ菌糸を抑制
ニオイの原因菌を抑制。※8
エアコン内部の気になるニオイの原因菌も抑制します。
試験空間による約50分後の効果であり、実使用環境での実証結果ではありません。
フィルター自動お掃除
ダストボックスが自動で動いて、付着したホコリをブラシがかきとり、ダストボックスで回収します。
使用環境により汚れ具合が異なるため、1年に1度お手入れしてください。
約10年分※9のホコリがためられる大容量ダストボックスを採用
1回あたりの電気代目安 最大約0.04円※10
静かな運転音 40dB(26db音圧レベル)
- 積算で約1日分運転すると、エアコン停止後に自動的にフィルター掃除を行います。
- エアコンの運転時間、使用環境によりお手入れ期間が異なることがあります。エアフィルターに油汚れやタバコのヤニが付着する環境では、フィルター掃除運転では汚れを取り切れない場合があります。定期的なお手入れをおすすめします。
- 室内温度が10℃以下の時は、エアフィルター保護のため運転を行いません。
- 加湿・加湿暖房・換気運転停止後のフィルター掃除運転は、製品保護のため運転時間が長くなる場合があります。
- 試験機関:一般財団法人ボーケン品質評価機構 試験証明書番号:20220044524-1号 ウイルス対応方法:塗布 試験方法:JIS L 1922:2016 ウイルス感染価の測定方法。 試験結果:ウイルス液に2時間接触後に99%以上の低減を確認。1種類のウイルスにて試験を実施。
- 評価機関:一般財団法人日本食品分析センター 試験報告書番号22079803001-0101号 抗菌性試験の実施 試験方法:ドレンパン内の水分量と同じ精製水に銀イオン抗菌剤を溶出させた抗菌水と、精製水との比較。保存温度27℃の環境にて普通寒天培地で24時間培養し菌数を測定。3種類の細菌で評価。抗菌の方法:銀イオン抗菌剤 対象部分:室内機排水ドレンパン内の水分 結果:検出なし 99.0%以上抑制。
- 室内機の送風ファンに付着した場合のみ効果を発揮します。(ファンに付着したホコリからのカビ発生を抑制するものではありません) 試験機関:一般財団法人日本化学繊維検査協会 カビ抵抗性試験JIS Z 2911による評価。 証明書番号CK-64071-1 試験結果:防カビ効果を確認。
- 測測定条件:当社環境試験室14畳において「水内部クリーン」を作動。室内および屋外温度7℃DB/6℃WB(JIS暖房標準条件)において、室温26℃、室内湿度60%を目標にして加湿暖房運転を室温・湿度が安定するまで最大90分、その後60分冷房運転を行う。測定機種:S405ATRPと同等機種(S40XTRXP)で実施。 ●結露水の量は、ドレンホースより排出される水の量とは異なります。
- 測定条件:当社環境試験室14畳において「水内部クリーン」を作動。屋外温度35℃(JIS冷房標準条件)室内35℃DB/28℃WBにおいて、最長で60分冷房運転を行う。測定機種:S405ATRPと同等機種(S40XTRXP)で実施。
- JEM1467:2015の試験方法に準じ29.4㎥(約6畳)の空間にて、たばこ5本を燃焼させ除去率を測定。(当社試験室にて実施)測定機種:S225ATRSと同等機種(S22XTRXS)で実施。運転モード:ストリーマ空清運転 風量5 試験結果:約3時間で58%除去 ●試験空間での効果であり、実使用環境での試験結果ではありません。
- 測定条件:試験室6畳 試験機S225ATRSと同等機種(S22WTRXS)で実施。一般社団法人カビ予報研究室のカビセンサーを設置した室内機で内部クリーン運転の有無によるカビセンサーの菌糸レベルを比較。環境条件:室温27℃ 湿度70% 冷房運転時間8時間/日 冷房運転後に内部クリーン運転を実施。試験機関:一般社団法人カビ予報研究室 試験報告書No180901
- 試験機関:東京大学大学院 農学生命科学研究科 食の安全研究センター 試験方法:試験空間でエアコン内部に菌を培養した懸濁液を配置し、ストリーマ内部クリーン運転を行い約50分後の菌の生菌数を測定。 試験対象:1種類の細菌 試験結果:約50分後に99.9%抑制 試験機:S225ATRSと同等機種(S22WTRXS)で実施。
- 年間2gのホコリがフィルターに付着した場合(当社調べ)。エアコンの運転時間、使用環境によりお手入れ期間が異なることがあります。エアフィルターに油汚れやタバコのヤニが付着する環境では、フィルター掃除運転では汚れを取り切れない場合があります。1年に1度お手入れしてください。
- 電気代換算(円)=[1回あたりの消費電力量:1.01W/h]×31円/kWh(税込み)[令和4年7月改定]で計算。
ダイキン独自※2の高効率スイングコンプレッサーを搭載
エアコンの心臓部・頭脳部もタフ!
心臓部 ダイキン独自※2のスイングコンプレッサー
エアコンの性能を左右する心臓部・コンプレッサーは、なめらかな動きでエネルギーをムダにしない、高効率運転を行います。
頭脳部 両面コーティング制御基板
基板両面にコーティングを施し、耐候性をアップ。
- 室外機の吸い込み温度。冷房・暖房能力を保証するものではありません。冬の環境において霜の付着量が多くなる場合は、暖房を止めて霜取り運転を行う場合があります。
- 家庭用エアコンにおいて当社独自のスイング式を採用。
気流 からだにあたりにくい快適気流で心地いい。
冬は、壁から足元へ温もりが伝わる気流で、あたたかい。
床にそって暖気が広がるので、足元から暖まります。
垂直気流 暖房時(風向上下自動設定)
暖房運転で空間や床面があたたまるとエアコンの風向を真下に向けて、壁に沿い床からぬくもりを伝える気流をお届け。足元からあたたまります。
垂直気流 2025年S405ATRPと同等機種(S40WTRXP)
通常の気流 2015年S40STRXP(風向・風量を再現)
*画像は、試験のため煙とレーザー光線を用いて気流を可視化したものです。室温安定時、2025年S405ATRPと同等機種(S40WTRXP)、風量「自動」温湿度環境や家具・カーテンレール等、設置状況によっては試験画像のような気流にならない場合があります。
暖房運転で空間や床面があたたまるとエアコンの風向を真下に向けて、壁に沿い床からぬくもりを伝える気流をお届け。足元からあたたまります。
風をあてない上吹き気流
床・部屋奥を暖めるワイドな気流
足元からあたたかい垂直気流
ヒートブースト制御
暖房の立ち上がりが早く※1、快適。(当社比)
高温風モード
「高温風」吹き出しで、あったか。※2
夏は、全体にすばやく※3冷気をまわす気流で、ここちよい。
からだに気流があたりにくく、お部屋の奥まで快適。
サーキュレーション気流(冷房時※4)
天井に沿って大風量で吹き出し、エアコン下部から吸い込むことで、お部屋全体に気流を循環。冷房垂直気流の組み合わせで、お部屋の温度ムラを抑えます。
*画像は、試験のため煙とレーザー光線を用いて気流を可視化したものです。室温安定時、2025年S405ATRPと同等機種(S40WTRXP)、風量「自動」
窓からの熱でできた温度ムラをセンサーが検知すると、垂直気流で床付近に冷気を送ります。
風向上下「自動」 冷房/除湿運転時
クールブースト制御
コンプレッサーの制御で、運転開始後、すぐにしつどを下げ、涼しさをお届けします。
- 当社試験当社試験室(14畳)、外気温2℃、室温10℃、設定温度22℃、風量「5」、風向正面吹きで運転開始後、設定温度到達までの時間を測定。新機種2025年S405ATRPと同等機種(S40WTRXP)11分 従来機種2017年S40UTRXP 14分 測定位置:エアコンの前方315cm(気流があたらない位置)で、床面からの高さ10cm~150cm(6点で計測した平均値)。事前運転(予熱運転)なし ●実使用時の立上時間は、条件により異なります。
- 当社試験室(外気温2℃・室温20℃)にて、「高温風モード」時の吹き出し口付近の温度を測定。試験機:2025年S405ATRPと同等機種(S40WTRXP)風量は定格に対して41%低下。
- AI快適自動・冷房・除湿冷房・除湿で風向サーキュレーション設定時、または冷房・除湿冷房・除湿で風向自動設定時。運転条件、温度条件により、リモコン設定の風向と異なる場合があります。
- 当社試験による。サーキュレーション気流、ありとなしで比較。 試験機:2025年S405ATRPと同等機種(S40WTRXP)(冷房時) 設定温度26℃ 室内温度35℃ 外気温度35℃ エアコンから6m先が26℃になるまでの時間 サーキュレーション気流あり:7分、なし:15分
換気 新鮮な空気を冷暖房しながら室内へ。
換気と空調が同時にできるので快適。
給気換気
屋外から新鮮な空気を取り込み、エアコンの熱交換器で適温に整えて室内にお届けします。
排気換気
お部屋の熱気や不快な空気、エアコン内部の湿気も排出できる。
「換気自動」設定や手動操作により排気換気が行えます。給排気同時運転はできません。
スタートアシスト排気
AI快適自動運転・換気自動設定時
お部屋の不快な空気を排気*
手動で排気換気に切換えが必要
内部クリーン乾燥の湿気を排出
出荷時設定は「切」
- 14畳のお部屋において最大風量で運転した場合約130分で空気を入れ換える排気量です。
- 湿気やにおいを完全に解消するものではありません。
- 使用環境により異なります。
能力クラスごとの換気時の風量
要目 | 6畳程度 (2.2kW) | 8畳程度 (2.5kW) | 10畳程度 (2.8kW) | 12畳程度 (3.6kW) | 14畳程度 (4.0kW) 100V電源 | 14畳程度 (4.0kW) 200V電源 | 18畳程度 (5.6kW) | 20畳程度 (6.3kW) | 23畳程度 (7.1kW) | 26畳程度 (8.0kW) | 29畳程度 (9.0kW) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
給気換気時の 給気風量 | 24m3/h | 28m3/h | 30m3/h | 35m3/h | |||||||
排気換気時の 排気風量 | 22m3/h | 26m3/h | 27m3/h |
[給気/排気 切換方式] 給気換気時の給気風量:35m³/h S565ATRP JIS B 8330準拠。運転モード:「強」(室内機の風量5) 測定条件:標準ダクト使用、ホース長さ4m、曲げ回数5回(室内接続ダクト含む)、大気開放条件において(室内・屋外の気圧差がない環境)。排気換気時の風量は異なります。設置条件、使用状況によっては換気時の給気風量/排気風量が低下します。ホース長さが2m増えるごとに給気風量/排気風量は約7%低下します。給気換気は屋外の空気と合わせて室内の空気も吸い込んで運転し、排気換気は室内の空気を吸い込んで一部の空気を排気しながら運転します。
- 定期的な窓開け換気なども合わせてご利用ください。
- 換気時の最大運転音は、室内機の最大運転音より2dB程度大きくなります。また風量を強くすると換気の音も大きくなります。
- 使用環境によって室温、湿度の変化が大きくなる場合があります。
- 換気機能のみで建築基準法に定められる住宅の必要換気量すべてをまかなうものではありません。住宅の気密性や他の換気設備など環境により風量や室内の空気の入れ換えにかかる時間は変わります。
生活便利 多彩な機能で、さらに便利、快適に。
室温パトロール(高温防止・低温防止)
「暑すぎ」「寒すぎ」を検知して音声お知らせ&自動運転。
室内が高温または低温になりすぎるとエアコンのセンサーが検知して音声でお知らせ。さらに自動で冷房・暖房運転を行います。
お子様・お年寄りのいるお部屋におすすめ
夏高温防止設定
室内が高温になると自動で冷房運転
冬低温防止設定
室温が14℃以下になると自動で暖房運転
- 音声お知らせのみの設定もできます。
- 高温・高湿や低温による身体への影響を防ぐものではありません。
- 室内機で温度・湿度を検知して音声通知/自動運転を行うため、室内機の設置状況によっては、温度・湿度を正確に検知できず、作動しない場合もあります。
- エアコン停止時でも、検知のために送風運転を行う場合があります。
- 集中コントローラー、ワイヤードリモコンからの設定はできません。
- 停電中やブレーカーOFF時には、設定していても作動しません。
パワーセレクト
エアコンが消費する電流に上限を設け、それ以上電力を消費しないようにコントロールします。
- 電流を制限するため、設定した風量よりも弱くなる場合があります。
- 能力を必要としない運転時には、電力消費が変わらない場合があります。
- 能力に制限をかけるため、冷えない、暖まらない場合があります。
〈参考情報〉 買い替えをご検討の方へ
11年前のモデルに比べて省エネに(当社比)
期間消費電力量(年間)の比較
音声応答機能(室内機)
リモコンの操作内容などを、室内機のスピーカーから音声でお知らせ。
運転停止時や「お知らせ」操作時に、おすすめ機能などを音声でお知らせします。
※RXシリーズの音声応答例です。
大画面リモコン
よく使うボタンを大きく押しやすく配置。バックライト付き大型液晶と蓄光ボタンで、暗がりでも操作しやすいリモコンです。また、温度設定も0.5℃単位で細かく調節できます。
明るく見やすいバックライト付き液晶画面
暗がりで使いやすい蓄光ボタン
●時間の経過により、明るさは減少します。
温度設定は0.5℃単位
リモコン裏面に「お客様サポート」へアクセスできるコードを表示
操作に悩んだり、故障かなと思った時にすぐ調べられます。
【オプション機能】「瞬時停電」が発生しても元の設定で自動復帰
遠隔制御P板セット(別売品)
瞬時接点/常時接点切換え対応
●運転内容を記憶し、落雷による瞬時停電が発生しても元の設定で自動復帰できる別売品をご用意しています。
タフネス 夏も、冬も、タフに動いて快適。
寒い冬も暑い夏も動き続けるタフネス暖房・冷房
※室外機の写真はAXシリーズです。
夏 高外気タフネス冷房(50℃※1対応)
高い熱交換能力を持つ室外機で、高外気環境でも運転できるように設計。外気温50℃※1 でも冷房運転し続けます。
※冷房能力を保証するものではありません。
外気温34℃でも、狭小スペースの室外機周辺は高温になることがあります。
ベランダ周辺のサーモグラフ(外気温34℃時)
※狭小スペースに設置する場合でも、所定の設置スペースを確保してください。
冬 低外気タフネス暖房(-25℃※1対応)
室外機に搭載された熱交換器の高い暖房能力により、外気温がー25℃※1の厳しい環境でも運転が行えます。
※暖房能力を保証するものではありません。
ネットワーク対応 スマホやスマートスピーカーから、操作できる
専用アプリならびにお使いの無線LANインターネット接続環境、ダイキン会員サイトのユーザー登録が必要です。
ダイキン スマートリモート コントロール
おかえり運転/おでかけ切り忘れ通知<オプション機能>※2
帰宅に合わせた運転や外出時の切り忘れ通知もスマホでできる
おかえり運転
自宅エリア周辺に戻ってくると自動で運転をスタート!
おでかけ切り忘れ通知
エアコンを運転したまま外出すると「切り忘れ」をお知らせ!
運転状態で60分以上人の不在を検知した場合も自動的にお知らせします。
※GPS連動を設定したスマートフォンが対象です。複数台で設定している場合は、設定エリア内外に移動したスマートフォン毎におかえり運転、おでかけ切り忘れ通知が適用されます。
他のダイキン製品やスマートスピーカーと連動すれば、さらに便利に
オプション機能
空気清浄機と連動<オプション機能>
エアコンの運転をサポートして、より快適な空気環境に。
アプリ操作により、エアコンの運転に連動して空気清浄機を運転させることが可能。より快適な空気環境をお届けします。
エアコンと連動して運転をサポート
換気連動
加湿連動
室温連動
※ Daikin Smart APPで、エアコンと空気清浄機の連動設定が必要です。
※ 空気清浄機が停止、または他の運転を行っていても、自動的に連動運転を開始します。
アシストサーキュレータと連動<オプション機能>
エアコンと連動して温度ムラを抑え空調をもっと効率的に。
死角ゾーンへの空調アシスト
空調循環機能(サーキュレーション)
エアカーテン効果
※ Daikin Smart APPでのエアコンとアシストサーキュレータの連動設定が必要です。
スマートスピーカーと連動<オプション機能>
ネットワークのご利用にあたって
必要なアプリ(ソフトウェア)
Daikin Smart APPダイキンスマートアプリ(無料)
Android™スマートフォンご利用の方はGoogle Play™、 iPhoneご利用の方はApp Storeよりダウンロードいただけます。
※サービスのご利用時にダイキン会員サイトCLUB DAIKINへのユーザー登録が必要です
- 常時接続されたインターネット回線、無線LANルーターなどが必要です。(機種により別売の無線LAN接続アダプターが必要となります。)
- 仕様は改良のため予告なしに変更する場合があります。
- Android、Google Playは、Google LLCの商標または登録商標です。iPhone、iPad、App StoreはApple Inc.の商標です。
- スマートフォンやタブレットPCなどの通信可能圏内に限ります。
- 災害時や機器障害など通信環境が悪い場合には、ご利用いただけません。
- 専用アプリのダウンロードならびにサービスのご利用にあたっては、別途通信費がかかります。
- エアコンやその周辺、お部屋にいる人の快適などを事前に十分確認してから操作ください。
必要なネットワーク環境
お客様がお使いの通信機器(スマートフォン/タブレットPC)ならびに無線LANインターネット環境
- ネットワーク接続に使用している無線LAN接続アダプターは、常に最新のファームウェアにアップデートをお願いします。アップデートにはダイキン専用スマートフォンアプリ「DaikinSmartAPP」を使用いたします。
サービスのご利用にあたって
無線LANルーターの電波が機器の設置場所まで届く必要があります。お使いのスマートフォンのWi-Fi設定でご自宅のルーターを選択・接続後、エアコン設置場所の電波の受信強度をスマートフォン画面のアンテナレベル表示でご確認ください。受信強度の高い状態(アンテナレベルが多い状態)をご利用の目安としてください。*受信強度最大でお使いいただくことをお勧めいたします。*すべてのWi-Fi環境で接続できることを保証するものではありません。
詳しくは専用サイトでDAIKIN Smart APP
対象機種や機種ごとの対応機能、事前にご準備いただく物など、詳細についてご案内しています。
携帯からアクセスできます
- ご利用前に複数(各室)エアコンのアプリへの機器登録が必要です。
- GPS連動を設定したスマートフォンが対象です。複数台で設定している場合は、設定エリア内外に移動したスマートフォン毎におかえり運転、おでかけ切り忘れ通知が適用されます。
- Google、Google Home は、Google LLCの商標です。
- Amazon EchoおよびAlexaは、Amazon.com, lnc. またはその関連会社の登録商標です。
コメント