「レンジフードから声がするんよ…」とご相談の電話があり、伺ってみると、レンジフードではなく🔔😲🏠

べんりMAN

「レンジフードから声がするんよ…」とご相談の電話があり、さっそく伺ってみると、
レンジフードではなく、その近くの天井に設置してある 火災警報器 がアナウンスをしていました😲。

実はこの音声、故障ではなく 火災警報器の寿命を知らせる合図 なんです。
火災警報器には寿命があり、設置から 約10年 で交換が必要になります。


🔥火災警報器の設置は義務です

火災警報器は「住宅用火災警報器」と呼ばれ、住宅火災を早期に知らせてくれる大事な機器です。
法律で すべての住宅に設置が義務化 されています🏠。

「うちは大丈夫かな?」と思ったら、一度天井や壁を見上げてみてください。
意外と年数が経っているかもしれません。


🛠️火災警報器の豆知識

  • 火災警報器には 煙式熱式 があるよ。
  • 煙式は寝室や階段に、熱式は台所などに設置されることが多いです。
  • 内蔵電池の寿命はおおよそ 10年。寿命が近づくと「交換してください」と音声や警告音で知らせます🔋。

🔋電池交換と本体交換のちがい

「電池交換すれば大丈夫なんじゃない?」と思う方も多いですが、ちょっと注意が必要です⚠️。

火災警報器は 電池だけの問題ではなく、本体内部の電子部品自体も古くなる んです。
そのため、長く使い続けると 火災を感知しなくなるおそれ があります。

  • 電池交換はお客様ご自身でも可能ですが、使用する電池は必ず 同じ品番のパナソニック純正リチウム電池 をお買い求めください。
  • ただし、本体はおおむね 10年が寿命。一般社団法人 日本火災報知機工業会でも「10年での本体交換」を推奨しています。

つまり、電池だけ替えても本体が古いままでは安心できません。
10年を目安に、本体まるごとの交換をおすすめします✨


⏰古い火災警報器は取り替えましょう

火災警報器は「ついているだけ」で安心ではありません。
作動しない警報器は意味がない のです。

  • 設置から10年以上経っている
  • 警報音やアナウンスが鳴った
  • 汚れやホコリが目立つ

こんなサインがあれば、早めの交換 を検討してください😊。


👪安心して暮らすために

火災警報器は、家族の命を守る大切な設備です。
「もう古いかな?」と思ったら、ぜひ点検してみてください。

もし使い方や交換で不安があれば、お近くの電器店にご相談くださいね🙌。


家電製品のことから、お家のお困りごとは、
\「ブログ見たよ!」とお電話下さい/
電話:0845-28-1708
アトム電器 瀬戸田店
みのりや電業

住所:〒722-2403
広島県尾道市瀬戸田町荻2726

営業時間:午前9時00分~午後7時00分
アトム電器 瀬戸田店 みのりや電業
正義の味方 べんりMAN

℡(0845)28-1708まで
おきがるにご相談くださいね。
べんりMAN仕事修理商品
田坂文昭をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました