先日、お客さまからこんなお電話がありました。📞
「冷凍庫に入れてたものが、なんだか溶けかけてるの…💦」

さっそく訪問してみると、冷凍庫の中はギュウギュウ詰め状態。さらに、このところの【生口島の危険な暑さ☀️】も重なり、冷却能力が追いつかなくなっていたんです。

🍞パンやお肉も…冷凍庫の詰めすぎは要注意!

冷凍庫って、つい隙間なく詰めたくなりますよね。
でも実は、冷気の通り道がふさがってしまうと、うまく冷えないんです。
とくに上段の奥や側面には冷気の吹き出し口や吸い込み口があるタイプも多く、そこをふさいでしまうと全体の温度が上がってしまう原因に…。
🌀こんなときは「吸い込み口の掃除」もおすすめ!

また、冷凍庫の【吸い込み口にホコリがたまっていたり、霜が付いている】と、冷気がうまく回らず、これも冷えない原因に。
定期的に周りの霜やほこりを取ってあげることで、冷却性能がグンと回復しますよ✨
📝ワンポイントアドバイス
「冷凍庫は7割くらいの余裕を持たせて使うのがベストです。
冷気がスムーズに流れることで、食材もムラなくしっかり凍りますよ☺️」
おばあちゃんも、「そうなんじゃねぇ、助かったわぁ😊」とホッとした表情をされていました。
☀️夏場は特に気をつけて!
この暑さで、冷蔵庫や冷凍庫もフル稼働です。
無理なく、長持ちさせるためにも以下のポイントをぜひ参考にしてください👇

✅ 冷凍庫は7〜8割の収納で余裕を持たせる
✅ 冷気の吹き出し口・吸い込み口をふさがない
✅ 外の吸気グリルにホコリがついていたら掃除
✅ ドアの開閉はなるべく短く・素早く!
🍀ちょっとした工夫で、毎日の暮らしがもっと快適に。
家電のこと、使い方のこと、気になることがあればいつでもご相談くださいね😊
コメント