閑居博士のひとりごと。 第61回 『自らの島を知る――瀬戸田理科クラブと向上寺三重塔の魅力🔍🌼🏘️』

閑居博士のひとりごと。

瀬戸田理科クラブの基本的な方針は「自らの島、生口島、高根島を知ること」にあります。🌿
いくつかの自然観察会を開催していますが、「野の花めぐり」、「向上寺山 花あるき」、「海産プランクトン観察会」、「ハクセンシオマネキ観察会」、「野鳥観察会」いずれもが、自らの島を知ることを目的としています。🔍
またそれ以外でも、向上寺山の花々や三重塔などの歴史的建造物をまとめた「向上寺山 季節の花地図」というパンフレットをつくったり、向上寺山の植物に樹名板を設置する活動を行っています。📖


このパンフレットと樹名板という2つの活動はいずれも向上寺山にもっと多くの人に来てほしいという願いを込めて行われたものです。🙏
さらに、今年10月11日に尾道市文化振興課文化財係長で学芸員の西井亨さんをお迎えし、国宝向上寺三重塔についての講演会を開催することになりました(*)。🎤
三重塔はその女性的な色彩の鮮やかさと当時としては先進的な意匠から、1958年に国宝に指定されました。🏯


向上寺山山頂からは三重塔の甍の向こうに瀬戸田の街を海と一緒に見下ろすことができ、また瀬戸田港からは三重塔を見上げることができます。🌊
このように向上寺三重塔は常に瀬戸田の街と共にありました。🏘️
そんな三重塔も7年後には建立600年を迎え、色彩も随分と色あせてまいりました。⏳

向上寺の周囲には圓林寺、万徳寺、法然寺、地蔵院の4ヶ寺が取り巻いています。⛩️
その様子はまるで向上寺を本丸とし、4ヶ寺が曲輪として本丸を守る城塞のような趣です。🛡️
「本当にそんなことがあったら楽しいな」と思わせる立地条件になります。😊
当時、極彩色の三重塔が本丸にあったのかもしれません。✨
私も極彩色の三重塔を見てみたい、特に高根、福田など少し離れたところから見てみたいと思っています(写真は国宝向上寺三重塔)。📷


(*)
講演タイトル:国宝向上寺三重塔と港町瀬戸田の歴史


講師:西井亨さん(尾道市文化振興課文化財係長 学芸員)
日時:2025年10月11日(土)10時~12時
場所:瀬戸田市民会館多目的ホール
主催:瀬戸田理科クラブ・瀬戸田公民館
後援:平山郁夫美術館・瀬戸田町郷土文化研究会
世話人代表:槇村廣郎(瀬戸田理科クラブ)
参加費:無料(要申し込み)
問い合わせ・申し込み:瀬戸田公民館TEL:0845-27-1878 FAX:0845-27-2273
           E-mail:setoda.kominkan@city.onomichi.hiroshima.jp

国宝向上寺三重塔

閑居博士のひとりごと。 第62回

てくばり感謝祭。「ハクセンシオマネキ ごはんはどうやって食べるの?」講演会開催

てくばり感謝祭沢山のご来店ありがとうございました。😊

8年ぶりの開催となったてくばり感謝祭 おかげさまで、常連さんご新規さん含めて沢山のゲストの方がご来場をされ、アットホームな時間を、てくばり仲間のみんなとともに過ごすことができました。🏠

『閑居博士のひとりごと』の過去の記事が、QRコードからご覧頂けるようにしております

 瀬戸田理科クラブ代表が執筆されておられます『閑居博士のひとりごと』の過去の記事が、QRコードからご覧頂けるようにしておりますので、もしよかったらスマホでご覧になってみて下さいね。

 瀬戸田 理科クラブさんでは、現在 楽しいプロジェクトやイベントを沢山企画されておられますよ。

知識が豊富で、教養あふれるメンバーの方々がご在籍されておられますので、理科や科学に興味のある方もしよかったら入会してみてはいかがでしょうか? 生口島の新しい発見に繋がるかもしれませんよ。


家電製品のことから、お家のお困りごとは、
\「ブログ見たよ!」とお電話下さい/
電話:0845-28-1708
アトム電器 瀬戸田店
みのりや電業

住所:〒722-2403
広島県尾道市瀬戸田町荻2726

営業時間:午前9時00分~午後7時00分
アトム電器 瀬戸田店 みのりや電業
正義の味方 べんりMAN

℡(0845)28-1708まで
おきがるにご相談くださいね。
閑居博士のひとりごと。
田坂文昭をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました